新着情報NEWS

2025年7月26日更新 スタッフブログ

【大阪の解体工事業者必見】2025年6月施行!熱中症対策の法改正と現場での対応とは?【大阪の解体工事ブログ】

解体工事 大阪 解体業者

【大阪の解体工事業者必見】2025年6月施行!熱中症対策の法改正と現場での対応とは?【大阪の解体工事ブログ】

大阪府大阪市にお住まいの皆様こんにちは!

大阪の解体工事『大阪クリーン解体』のブログ更新担当です!

大阪の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今回は、【大阪の解体工事業者必見】2025年6月施行!熱中症対策の法改正と現場での対応とは?】についてご紹介していきたいと思います。

contents【目次】

  • 【大阪 解体工事】労働安全衛生規則 第617条
  • 【大阪 解体工事】対象となる作業条件とは?
  • 【大阪 解体工事】対象となる作業例(大阪の現場を想定)
  • 【大阪 解体工事】木造家屋の解体工事
  • 【大阪 解体工事】鉄骨・RC造の解体工事
  • 【大阪 解体工事】内装解体(屋外への搬出含む)
  • 【大阪 解体工事】重機オペレーター(屋外)
  • 【大阪 解体工事】解体後の廃材搬出作業
  • 【大阪 解体工事】解体業者に求められる3つの義務
  • 【大阪 解体工事】① 報告体制の整備と周知
  • 【大阪 解体工事】② 緊急時のマニュアル整備と掲示
  • 【大阪 解体工事】③ 違反すれば企業責任・罰則も
  • 【大阪 解体工事】まとめ

労働安全衛生規則 第617条

解体工事 大阪 解体業者

2025年6月、労働安全衛生規則 第617条が改正され、「熱中症対策」が一部業種・条件において法律で義務化されました。
これまで努力義務にとどまっていた熱中症対策ですが、今年の法改正により、特定の条件下では対策を怠ると罰則の対象となることになりました。
特に夏場の大阪での解体工事現場は、高温多湿かつ直射日光が避けにくいため、ほぼ全ての現場が対象になると考えてよいでしょう。

この記事では、大阪の解体業者・現場責任者が知っておくべき法改正のポイントと、現場で求められる実務対応について、わかりやすく解説します。

対象となる作業条件とは?

解体工事 大阪 解体業者

法改正では、以下2つの条件を両方満たす場合に、熱中症対策が義務化されます。

・WBGT値が28℃以上 または 気温が31℃以上

・1時間以上の連続作業 または 1日4時間以上の作業

つまり、真夏の大阪で行う屋外の解体工事はほぼ全てが該当します。
冷房がない現場や、日陰の少ない木造家屋、密閉された重機内での作業も含まれます。

対象となる作業例(大阪の現場を想定)

解体工事 大阪 解体業者

大阪で解体工事を行う現場では、夏になると特に「熱中症」のリスクが高まります。
気温が35℃を超える日も珍しくない大阪の夏は、ただでさえ厳しい環境に、アスファルトの照り返しや湿気が加わり、解体工事を行う作業員にとっては過酷な状況となります。
ここでは、解体工事に関わる主な作業ごとに、熱中症のリスクが高まる理由を解説します。

木造家屋の解体工事

解体工事 大阪 解体業者

木造家屋の解体作業は、長時間にわたる屋外作業が中心となります。
さらに、周囲に日陰が少ないため、直射日光を避けることができず、体温が上昇しやすいのが特徴です。
大阪の真夏日には特に注意が必要です。

鉄骨・RC造の解体工事

解体工事 大阪 解体業者

鉄骨や鉄筋コンクリート造の解体は高所作業を伴うことが多く、地面からの照り返しだけでなく、構造物自体が蓄熱して輻射熱を発します。
風通しも悪く、熱中症のリスクがより高まります。

内装解体(屋外への搬出含む)

解体工事 大阪 解体業者

屋内での作業であっても、空調が使えない現場では外気温と湿度の影響を大きく受けます。
また、内装を解体した後の廃材を屋外に搬出する作業では、直射日光にさらされる時間も長くなります。

重機オペレーター(屋外)

解体工事 大阪 解体業者

重機を扱うオペレーターは一見、機械の中で快適に作業しているように思われがちです。
しかし、実際には密閉されたキャビン内が高温になりやすく、熱がこもって体調を崩すケースも少なくありません。

解体後の廃材搬出作業

解体工事 大阪 解体業者

解体工事が終わったあとの廃材搬出作業は、反復的な動作を長時間行う必要があり、十分な休憩を取りにくい傾向があります。
大阪の湿気と暑さが体力を奪い、気づかぬうちに脱水症状に陥る可能性もあります。

解体業者に求められる3つの義務

解体工事 大阪 解体業者

① 報告体制の整備と周知

現場で体調異変を感じた作業員が、すぐに上司へ報告できる体制づくりが求められます。

報告先(責任者)の明確化

朝礼での注意喚起・声かけ

新規入場者教育で熱中症対応を組み込む

現場での情報共有不足が事故に直結します。特に大阪のような多様な人材が集まる都市部では、多言語対応の必要性も今後出てくるかもしれません。

② 緊急時のマニュアル整備と掲示

解体工事 大阪 解体業者

緊急時に備えて、現場に掲示するマニュアルの整備が義務となります。

作業中断・退避のルール

氷水や保冷剤を使った冷却手順

医療機関への搬送ルート

緊急連絡先一覧(病院・本社など)

現場には誰でも見られる位置に掲示し、全ての作業員が理解できるようにする必要があります。

③ 違反すれば企業責任・罰則も

解体工事 大阪 解体業者

熱中症対策の義務を怠った場合、以下の罰則が科される可能性があります。

6か月以下の懲役

または50万円以下の罰金

また、労働災害として企業の民事責任が問われる可能性もあります。
大阪市内での公共工事・助成金付き解体工事などでは、特にコンプライアンス遵守が強く求められる傾向にあります。

安全第一で、作業員が安心して働ける現場づくりが、結果として安心安全な解体工事へとつながります。

 

まとめ

今回は、【【大阪の解体工事業者必見】2025年6月施行!熱中症対策の法改正と現場での対応とは?】についてをご説明いたしました。

解体に関してご相談・お見積もりは、是非一度、大阪クリーン解体にご相談ください。

大阪地域密着の住宅解体・解体工事専門店の大阪クリーン解体の会社案内はこちらから!!

  • Facebook
  • Twitter
  • Line